●どんな人に(あなたから)習ってほしいですか?
・笑顔の毎日を送りたいと思っている方なら こども(小学生)から大人までどなたでも
・字や絵をかくのを苦手だと思っている人
・コミュニケーションが苦手だと思っている人
・「ありがとう」を伝えたい人がいる人
・人と人との出会いやご縁を大事にしたいと思っている人
●自分から笑い文字を習うとどんな風になりますか?
・笑顔の自分に出会えます。
・「ありがとう」を始めに笑い文字で書けるようになります。
・笑い文字を書いてどんどん渡したくなります。
・人と会うのが楽しくなります。
・笑い文字を渡して人とのご縁が広がります。
●大事にしていること(もの、こと、人)は何ですか?
・自分の気持ち「ワクワク ドキドキ」を大切にチャレンジすること
・「誰にでも『楽しい!できる!』を味わってほしい!」を願い応援すること
・自分と家族 友達 ご縁があって出会いった方々
●あなたにとって笑い文字とは?
・笑い文字との出合いが 感動!奇跡!
・教員退職後の「財産となるような歳を取りたい」想いを実現中
・たくさんの素敵な講師仲間とのご縁を繋いでくれた
・想いを伝えるための最強のコミュニケーションツールでありコミュニケーションアート
【笑い文字講師としての実績】
*笑い文字アワード2022 サポート賞・展示賞・切手賞受賞(2022.6.26)
*【心に寄り添い暮らしを彩る笑い文字展】2022.5.7~15 開催
*NHK文化センター水戸教室で「笑い文字でありがとう」講座開催(2022.4.23)
*日立市役所ロビーで「笑い文字切手原画展」開催(2021.12)
*日本郵の笑い文字フレーム切手「がんばっぺ茨城」の原画書かせていただきました。(2021.11)
*「笑い文字で地元を元気に」をテーマに日立市民会館で講演(2021.11.20)
*郵便局やレストランでの笑い文字展
*個人向け講座をはじめ社員研修や商工会議所研修などでも講座開催
<メディア取材>
・【心に寄り添い暮らしを彩る笑い文字展】2022.5.7~15 開催
<取材>茨城新聞掲載・ニュース動画https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16522504062974
・いばらき文化(茨城新聞)2021
・よみうりタウンニュース(読売新聞)2021
・定年時代(朝日新聞)2020
・ケーブルテレビJ‐WAY(芸人オスペンギンの笑い文字講座挑戦)2019